軒下にたまるコウモリの糞ともおさらば!コウモリを家に寄せ付けない方法

PR

暗闇の中飛ぶコウモリ

様々な病原菌を持つコウモリは、できれば家のそばに現れてほしくないものですよね。

「軒下にコウモリが住み着いて、フンの掃除が大変…」
「毎日掃除しているのにちっとも掃除が追い付かない」

そんな事態になってしまった場合は確実な対処が必要になります。
今回は「コウモリを家に寄せ付けない方法」についてまとめてみました。

軒下にコウモリが住み着く理由とは

コウモリと言えば洞窟や軒下などにぶら下がっているイメージがありますよね。でもどうしてコウモリは好んで軒下にやってくるのでしょうか。 まずはその理由から説明していきます。

コウモリが軒下を好むのには理由があった

家に住み着くアブラコウモリはその見た目からは想像もつかないほど大食いで、昆虫を主食とします。軒下には色々な昆虫が多くいるため、食料を確保しやすいという理由がその一つです。

またコウモリは寒さが苦手なので、雨風をしのげる軒下はコウモリにとって暖かく住みやすい環境であることも大きな要因です。

さらにコウモリは食物連鎖の下位にいるため、コウモリを捕食する他の動物や人目を避けるのに軒下は恰好の場所であることも理由として挙げられます。

そしてコウモリは1cmの隙間があれば侵入できてしまいますが、このような隙間は建物が古ければ古いほど多くなるため侵入しやすいといった理由もあります。

野生のコウモリを傷つけることは法律で禁止されている

「厄介なコウモリは捕獲してしまえばいいじゃない」

そう思う方も多いかもしれませんが、コウモリは鳥獣保護法によって守られており、許可のない捕獲や殺傷は禁止されています。

コウモリは糞による被害が多く、迷惑な害獣という認識があるかもしれませんが、実は害虫を多く捕食してくれる益獣としての側面もあるのです。

野生のコウモリが住み着いたらどうすればいいの?

捕獲も殺傷もできないのであれば、もしも野生のコウモリが家に住み着いてしまった場合、一体どうすればいいの?という疑問が浮かぶかもしれません。

もしも野生のコウモリが家に住み着いてしまった場合、捕獲や殺傷といった方法で駆除することはできません。唯一出来ることと言えば、家からコウモリを追い出し、二度と被害に遭わないように予防することです。

正しいコウモリの追い出し方と再発防止策を知り、コウモリをスムーズに駆除していきましょう。

軒下のコウモリを追い出す方法

コウモリを駆除するには、まず追い出すことが先決です。さらにコウモリには元いた場所に戻るという帰巣本能があるため、侵入経路を塞ぐことが大切です。

ただしコウモリ駆除には適する時期と適さない時期があります。そしてコウモリの糞には恐ろしい感染症のウィルスなどが含まれている恐れがあるため、糞の片付けをする際は細心の注意が必要になります。

コウモリ駆除はいつ行うのがよいのか、コウモリ駆除の正しい方法や再発防止策、そして糞の掃除の仕方など、コウモリ駆除には欠かせない知識を紹介いたします。

コウモリを追い出す手順

コウモリ駆除では、追い出したあとに巣への入り口を塞ぎ、被害再発を防止することが重要です。

コウモリは帰巣本能を持つため、追い出してもまた同じ場所に戻ってくる習性があります。そのため、追い出せば安心!というわけではありません。

ここからは正しくコウモリを駆除する手順を紹介していきます。

忌避スプレーで追い出す

まずはコウモリを巣から追い出す作業に入ります。コウモリ用の忌避スプレーを使い、巣の中からコウモリを追い出します。

おすすめ商品は「コウモリ忌避スプレー スーパーコウモリジェット(1058円)」です。こちらはコウモリの嫌がるハッカ油を使用したコウモリ忌避スプレーです。

コウモリの生息場所に直接噴霧することでコウモリを追い出します。強力ノズルにより効率よく遠くまで薬剤が届く上に、有効成分が天然香料なので安全性が高いことも安心ポイントです。

侵入経路をふさぐ


コウモリは元の場所に戻るという習性があるので、追い出した後は必ず再発防止のために侵入経路を塞ぐ必要があります。1cmの隙間があれば侵入することができるので、小さな隙間も見逃さないようにしましょう。

軒下にある通風口や換気口など完全に塞ぐことができない場所は金網やパンチングメタルを使って侵入経路を塞ぎます。塞ぎたい場所よりも大きめに金網などをカットし、ビスや接着剤、針金などを使用して固定させます。

軒下にコウモリの留まりやすい場所がある場合、防鳥ネットを張るという方法が有効ですが、美観を損ねてしまうことがあります。

外観はそのままにコウモリ対策をしたい場合は、釣り糸を使った対策を講じてみましょう。コウモリの留まりそうな場所に釣り糸を張り巡らせます。隙間が大きくなると侵入を許してしまうので、なるべく隙間が小さくなるように何重にも張り巡らせるのがポイントです。

コウモリのフンを掃除する際に注意すべき点

コウモリの糞には恐ろしい病原菌のウィルスや菌が含まれていることがあるため、決して素手で触ってはいけません。

また乾燥した糞が舞い上がって吸い込んでしまう恐れもあるため、コウモリの糞を掃除する際はマスクや帽子、ゴーグルなどで完全防備しましょう。

ほうきにビニール袋を二重にかぶせて新聞紙の上に掃き集めるか、同じくビニール袋を2重にした塵取りに集め、袋とともにしっかりと密閉してから捨てるようにします。

掃除機の方が簡単なのではと思われがちですが、掃除機の排気に混じって病原菌のウィルスが拡散されてしまう恐れがあるので絶対に避けましょう。

駆除に適した時期っていつなの?

「コウモリを一日も早く家から追い出したい!」と急いで駆除をしたくなるかもしれませんが、実はコウモリの駆除には適した時期があります。

それは冬眠前である9月~10月、そして出産前の4~6月です。
それ以外の時期はコウモリ駆除にはあまり向いていない時期と言えるでしょう。

コウモリは冬眠に入ると動きが鈍くなるため、あの手この手を使っても追い出すことが難しくなります。さらに「最近大人しくなったから出て行ったのかな」と、侵入経路を塞いでしまうと、生きたまま家の中に閉じ込めてしまい、コウモリが家の中で死んでしまうことがあります。

コウモリはわかりづらい場所に潜んでいることが多いため、家の中で死なれてしまうと死骸を回収することが難しくなります。そしてそのまま死骸を放置すると、死骸からダニやノミ、ウジなどが湧いてしまうことがあるため、大変不衛生な状態になってしまいます。

このような理由から、冬眠中はコウモリ駆除には向いていない時期だと言えます。

また、コウモリは7~8月にかけて繁殖期を迎えます。産まれて間もない赤ちゃんコウモリは自分で飛ぶことができず、お母さんのお乳で育ちます。そのためこの時期に駆除をしてしまうと、赤ちゃんコウモリが外に出ることができず、やはり家の中で死んでしまう恐れがあります。

赤ちゃんコウモリが死んでも同じように不衛生な状態になるため、繁殖期の駆除も避けるべきです。

再発を防ぐための対策

コウモリが再発するのを防ぐには、コウモリが家に近づかないようにする対策が必要です。コウモリのエサとなる昆虫を減らす、コウモリの忌避剤を使用するなどといった手段が有効です。

防虫対策

アブラコウモリは見かけによらず大食いで、主食である昆虫を大量に捕食します。つまり家に虫を寄せ付けないようにすれば、虫をエサとするコウモリが近づきにくくなります。

家の周囲に水が溜まるバケツなどを置かないようにしましょう。バケツにボウフラが湧くことで、コウモリをおびき寄せてしまうことがあります。また照明をLEDにすることでも虫が寄り付きにくくなります。

光反射で追い払う

コウモリは光を反射するものを嫌うと言われています。そのためCDやDVDなど光を反射するものを軒先にぶら下げておくという方法もあります。ただし忌避剤などに比べるとコウモリ忌避効果は劣るため、その効果を実感しにくいというデメリットがあります。

コウモリがいやがる環境作り

忌避剤を設置して追い払う
ジェルタイプのコウモリ忌避剤を置いて再発防止をするという手段もあります。「バードフリー(税込¥5930)」はジェルタイプの鳥類忌避剤ですが、コウモリにも効果があります。専用のトレーに忌避剤を入れ、コウモリが留まりそうな場所や出入り口付近にぶら下げます。環境に優しい安全な成分を使用しているという点も安心ポイントです。

またコウモリはハッカの匂いを嫌うため、手作りでハッカスプレーを作るという方法もあります。スプレー容器に無水エタノールを10ml入れ、そこにハッカ油を40~60滴入れて容器をよく振ります。さらに精製水90mlを入れて再び振れば完成です。ポリスチレン製の容器はハッカ油に含まれる成分によって溶けてしまう恐れがあるため、ガラス製のものを選びましょう。

ただしネコを飼っている場合は、ハッカ油を使用してはいけません。人間とネコは肝臓の代謝機能が違うため、ネコにとってハッカ油は毒になってしまうからです。

被害が大きい場合はコウモリ駆除業者に任せるのがオススメ

家に住み着くアブラコウモリは繁殖力が強いため、油断しているとあっという間に数を増やしてしまい、被害が大きくなってしまいます。またコウモリの糞の処理にも危険を伴うため、素人作業はあまりオススメできません。被害が大きくなる前にコウモリ駆除業者に任せることをオススメします。

コウモリ駆除業者に任せるメリット①:確実な対処

コウモリは鳥獣保護法によって守られているため下手に手を出すことはできません。でもだからといって放置することも不安ですよね。

また自分でどうにかしたくても、いざコウモリに遭遇すると慌ててしまったり、どうしていいかわからずパニックになってしまったりすることもあります。

その点コウモリ駆除業者はコウモリに対する豊富な知識と多くの経験があるため、確実に対処してくれるという安心感があります。

コウモリ駆除業者に任せるメリット②:再発保証

コウモリは同じ場所に帰るという習性から、コウモリを駆除しても再発してしまうことが多くあります。せっかく追い出してキレイにしたのに、またゼロからやり直し…というのは、労力だけでなく精神的にも堪えるものです。

その点コウモリ駆除業者の多くは、再発した場合でも無料で駆除をしてくれるという保証がついているため安心です。

再発保証と言っても、点検のみを無料で行うのか、完全に駆除をしてくれるのか、損害保険には加入しているかどうかは業者によって分かれるため、予め確認しておきましょう。

コウモリ駆除業者に任せるメリット③:糞の掃除も任せてOK!衛生面も安心

コウモリ駆除においてもっとも気をつけなければならないのが糞の処理です。コウモリの糞には恐ろしい感染症のウィルスや菌が含まれている恐れがあるため、清掃をする際は完全防備をする必要があります。

またコウモリは高いところや狭い暗いところなど、人間の目の届きにくい場所にいることが多いのですが、そういった場所に落ちている糞の掃除も任せることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。プロにお任せすれば衛生面でも安心です。

まとめ

今回は、コウモリを家に寄せ付けない方法についてまとめてみました。

軒下にコウモリの糞が大量に落ちている状態は不衛生なだけでなく、見た目も悪くなるので気が滅入ってしまいますよね。コウモリの糞をゴキブリがエサとし、そのゴキブリをコウモリがエサとする悪循環にも陥ってしまうので、コウモリ被害に気づいたらなるべく早めに対処するようにしましょう。

【駆除のポイント】

・コウモリは鳥獣保護法で守られているため、コウモリ駆除をする際は傷つけないように追い出す必要がある。

・コウモリ駆除には適した時期があり、正しい方法で駆除した上で再発防止策を取る必要がある。

・コウモリ駆除は多大な労力を伴う上に、糞を処理する際は危険を伴うのでできればプロの駆除業者に依頼した方がよい。

ポイントをおさえて、コウモリを正しく対処してくださいね!