あるはずの鍵がない…。早く鍵を見つける3つの対処法。

PR

「あれっ、ここに入れたはずの鍵がない」

「ポケットにも入ってない、いつからないのか全然わからない…」

「早く家に入りたいのに…」

今、この記事を御覧になっているということは玄関の前で鍵を探しているのではないでしょうか?

探せど探せど鍵は見つからず、焦ってパニックになってしまう。

落ち着かなくちゃ、と頭では分かっていても大切な鍵が見つからないのだから焦って当然です。

私もこの前ヘトヘトで帰って玄関を開けようと思ったら「鍵がない!!」とめちゃくちゃ焦りました。

この記事では、その時の体験をもとに

鍵をなくしたときに探して欲しいところ
鍵をなくしたときにすべき行動

について説明するのでご安心ください!

お話ししていくのは、スミカル編集部の大友です。
この記事を見たことがあなたの鍵発見の手助けになれば幸いです。

落ち着いて探せば鍵はすぐに見つかる
と言い聞かせながら読み進めましょう。

必ず、鍵は見つかります!

鍵を探している時間がない!今すぐに鍵をあけたい!という方はコチラ

1.鍵がない!と思ったらまずして欲しい3つのこと

一度深呼吸をしましょう。

鍵を見つけるためになによりも大切なのは落ち着くことです。

鍵を探すのはそれからの方がスムーズに進みます。

騙されたと思って、「吸ってー吐いてー」深呼吸をしましょう。

少しでも落ち着くことはできましたか?
それでは、鍵を見つけるために一緒にすべての可能性を当たっていきましょう。

カバンの中身は全部出す勢いで!持ち物を隅々チェック

まずは、身につけているもの一つひとつを確認し、鍵が入っていないかチェックしていきます。

身につけているものの確認が鍵発見の一番の近道です!

お仕事帰りの人はカバンの中身
スーパー帰りの人は買い物袋の中身まで
カバンをとくに持っていない人は着ている服のすべてのポケットを
それぞれ隅々までチェックしていきましょう。

「ここのポケットは普段使わないから見なくてもオッケー◎」
というような決めつけはいけません。

す・べ・て隅々までチェックしてください。

とくにカバンなどのポケットはついつい見落としがちです。
以下の項目を参考にもう一度見てみましょう。

チェックして欲しい持ち物一覧

「そんなところにしまってない!」と思っていても無意識に入れている場合があります。

カバンやポケットは中身をすべて出すのがオススメです。

私は、カバンを2度も3度も見たのに4度目で中身を全部出してみたら鍵が最後に出てきて本当にショックでした…

さっきカバンを探して焦った時間はなんだったんだ…ととても悲しくなります。

室内で鍵をなくした場合は

  • 玄関
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機

なども見ておきましょう。

意外にも「洗濯機の中にあった!」という人が多いそうです。

実際に鍵を見つけた人の声を聞いてみると、見落としや勘違いが多いことが分かります。

「今日はどこに行った?」1日を振り返る

今、あなたの頭の中は

朝、出勤しているときにポケットから落ちてしまったのか?
ランチしたとき財布と一緒に持ち歩いてしまって落としたのか?
トイレに行ったとき、化粧台に置いてきたのか?
飲み会の席に置いてきたのか?
終電がギリギリだったときに走ったから落としたのか?

などなど鍵をなくした場所を考えることでいっぱいいっぱいだと思います。

ですが、頭の中だけで考えてしまうと思い込みが強く出てしまいますし、キリがありません。

時系列に沿って外出してから今までどこに行ったのか振り返りましょう。

できれば手帳やスマホのメモなどに書き出して目に見える形で確かめましょう。

私の今日1日はこんな感じです。

1日の行動
なぜ、こんなに細かく思い出す必要があるのか?

それは、なくした鍵は思いもよらない場所で発見することが多いからです。

なので、思い出す場所が多ければ多いほど、鍵の発見に近づきます!

以下のような場所には行きませんでしたか?

  • 駅のトイレ
  • コンビニ
  • コンビニのトイレ
  • オフィス
  • オフィスのトイレ
  • オフィスの食堂
  • スーパー
  • 自転車置き場
  • 郵便局
  • ATM
  • ガソリンスタンド

「そんな場所で鍵使ってないし…」と思っても、みなさん色々な場所で鍵を発見しているようです。

行動を振り返ることで
「そういえばトイレで手を洗うときハンカチと一緒にポケットから鍵も出したかも」
「今朝、電車に遅れそうでホームを走ったときに落としたのかも」
などという些細なことを思い出すきっかけにもなります。

少し面倒に感じますがやってみましょう!

一通り、振り返ったら

  • 鍵が落ちていないか今日歩いたルートと同じルートを歩いて探す
  • 鍵が届けられていないか駅や店舗に直接行く
  • 鍵が届けられていないか駅や店舗に電話をして問い合わせる

ことをオススメします!

同じルートを歩くときは、ただ歩くだけでなく道路の溝や、花壇なども見ながら歩きましょう。
道路で鍵を拾ってくれた人が分かりやすいように端に寄せてくれているかもしれません。

行った駅や店舗に問い合わせるときは、鍵が見つかった場合に連絡をもらえるように

  • 名前
  • 連絡先(電話番号)
  • 鍵の特徴

を伝えておくと安心です。

直接、駅や店舗に行った場合はトイレや店内に鍵が落ちていないか自分の目でも確かめておきましょう。

この時、大切なのは決めつけはせずに、自分の今日1日の行動をすべて疑うことです。

警察に遺失届を出す

遺失届をご存知ですか?
遺失届は、物をなくしてしまったときに警察に提出する書類のことです。
最寄の交番で以下の項目を記入すればすぐに提出することができます。

遺失届への記入事項

申請書の記入例はこちらを参考にしてください。
参考:警視庁 遺失届出書 記載例・注意事項

遺失届を提出することで、拾得された物と一致するかどうかをシステム上で警察が検索してくれます。

遺失届はすぐに出す人が多いと思いますが、拾得されてから3カ月間という保管期間があるので鍵をなくしたらなるべく早く提出しましょう。

保管期間内に遺失届を提出しないと、鍵の返還を受けることができなくなってしまうので注意してください。

警察に書類を提出すると聞くと「え、めんどくさそうだし難しそう…」と思うかもしれません。

けれど、既に鍵が届けられていればその場で受け取ることができますし、見つかり次第連絡をもらうことができるので気持ちが少し楽になるのではないでしょうか?

また、誰かが直接警察に鍵を届けてくれた場合だけでなく、駅やコンビニなどの店舗に鍵が届けられた場合でも最終的には警察に落とし物として届けられます。

なので、何度も駅や店舗に「鍵届いてませんか?」と連絡する手間がなくなります!

また、各都道府県警察のウェブサイトでは拾得物の情報を公表していて、一般の私たちでも検索することができるので参考にしてください。

参考:各都道府県警察のウェブサイト

検索したとき、「自分の鍵かも!」と思ったらその警察署に問い合わせてみましょう。

2.とりあえず鍵を開けたい!家に入りたいときの手順

「ありとあらゆるところを探したけれど鍵が見つからない」

「鍵を探している余裕がないから、今すぐ鍵を開けて家に入りたい」

どれだけ鍵を探してもなかったり、スマホの充電がないために連絡できるところが限られてしまっていたらできるだけ早く鍵開けの方法を知りたいですよね。

このブロックでは鍵を開ける際の手順について解説していきます。

賃貸の場合は、管理会社もしくは大家さんに連絡する

賃貸のお家は、不動産管理会社もしくは大家さんが物件を管理しています。

どちらが管理しているかは、契約書に記載されています。
分からないときは、エントランスなどに貼っている場合があるので確認してみてください。

管理会社や大家さんはマスターキーなどを持っていることが多いです。
事情を説明すれば鍵を開けてくれるので連絡してみましょう。

管理会社は24時間対応してくれるところがほとんどです。
しかし、大家さんは時間帯によっては寝ていたり、忙しかったりして対応できないかもしれません。

無事、連絡がついて鍵を開けてもらえたときは鍵を開けていただいたお礼を忘れずに!
また、「今後鍵が見つからない場合はどうしたら良いか」の確認をしておきましょう。

「鍵交換をしてください」もしくは「こちら(管理会社、大家さん)で鍵交換をします」と言われると思います。
それぞれ素直に従いましょう。

ただ、どちらの対応にせよ以下の2点を確認しておくと安心です。

管理会社と大家さんに確認すること

費用の負担者を理解しておくことで、鍵の交換が終了してから、「費用は誰が払うの!?」などというトラブルを防ぐことができます。

鍵の交換をするときに注意して欲しい点については後半の賃貸の人へ。合鍵作成や鍵交換をするときの2つの注意点でより詳しく説明しています。

また、「明日にならないと鍵を開けに行けない」と言われてしまった場合は鍵屋さんに鍵開けをお願いすることを伝えましょう。

最終手段、鍵屋さんを頼るときの5つのステップ

「鍵探しよりもとにかく早く鍵を開けたい!」
「管理会社は繋がらないし、深夜だから大家さんに連絡するのは申し訳ない」
というときはその場しのぎですが鍵屋さんを頼りましょう。

このとき注意したいのが業者選びです。
悪徳業者に当たってしまうと高額請求をされてしまった…なんてことになりかねません。

このブロックでは、業者に鍵開けをしてもらうまでのステップをもとに、悪徳業者かどうかを見極めるポイントをお伝えするのでぜひ活用してください!

「業者を丁寧に吟味している時間がない!」という人にはみんなの鍵屋さんが私のオススメです!

「今、手元に鍵がなくてどこにあるかもまだわからない」「合鍵も持っていない」という人は外出するとき「玄関の鍵を閉めることができない…!」となってしまいますよね。
みんなの鍵屋さんのスタッフなら鍵穴から鍵を作ることができます。
鍵開けと一緒に利用してみてください。

無料見積をしてくれますし、開けられない鍵穴はない!という頼りになる鍵屋さんです。
いろいろ調べてみてどこが良いかわからないや…となってしまったときにも参考にしてください。

参考:みんなの鍵屋さん

 

それでは、それぞれのステップでどこが見極めポイントになるか解説していきます!

一般的な鍵屋さんであれば以下のステップで鍵開けを行います。

鍵開けまでの基本的な5つのステップ

1.電話で無料見積もりのポイント

まずは、鍵屋さんに電話をかけて「見積もりをお願いしたいのですが、電話での無料見積もりはできますか?また、料金によっては断らせていただくかもしれません。その場合はキャンセル料など発生しますか?」と尋ねましょう。

普通の鍵屋さんの対応

ですが鍵屋さんによっては、「電話での見積もりはできないが、無料の現地見積もりをしており、キャンセル料は発生しない」というところもあります。

「現地に行かないと見積もりはできない」と言われた場合は

  • 現地での見積もりは無料か
  • キャンセル料は発生するか
  • 出張費用は発生するか

を確認しましょう。

悪徳業者でなければ、電話でも現地でも見積もりは無料です。
また、キャンセル料も発生しません。

出張費用は鍵屋さんによっては発生するところがあります。
あなたが今いる場所を鍵屋さんに伝えて、出張費用を教えてもらいましょう。

2.鍵屋さんが現地に到着と3.鍵開けの作業内容説明のポイント

鍵屋さんが現地に到着したら、作業内容の説明をしてくれるはずです。
もし、説明がないまま作業を始めたら「どういった作業になるのか説明してください」とお願いしましょう。

ユーザーが確認すること 普通の鍵屋さんの対応

賃貸に住んでいる人は鍵穴が壊れてしまうと、後日大家さんとのトラブルになりかねないので注意してください。
心配な場合や、修理の保証がないときは鍵穴が壊れそうになったら鍵開けをやめてもらうようにお願いしておくと、後日大家さんとトラブルにならなくて済みます。

また、鍵屋さんから「鍵交換も一緒にしますか?」と聞かれるかもしれません。
そのときの注意点は賃貸の人へ。合鍵作成や鍵交換をするときの2つの注意点で説明しているのですが基本的にはその場では鍵交換をしないことをオススメします。

部屋の契約をしたときに管理会社や大家さんから「鍵の紛失時は鍵交換をしてもよく、費用は管理会社(大家さん)が負担する」と説明を受けた覚えがあればしてしまっても構いませんが、正確に覚えていないときはやめておきましょう。

4.プロによる施工のポイント

特に注意すべきところはありません。
鍵が無事に開くことを祈りましょう。

5.お客様による最終確認のポイント

ユーザーが確認すること

無事、鍵屋さんに鍵を開けてもらうことはできたでしょうか?
鍵開けは火災保険が適応される場合があるので、領収書は無くさないように保管しておいてくださいね!

3.一度なくした鍵は悪用されてしまうかも

鍵が無事見つかった人にもまだ見つかっていない人にも、知って欲しいことがあります。
それは、一度鍵をなくしてしまったことで起こりうる危険性についてです。

なくしたことが勘違いでカバンに入ってた!という人はここのお話しはスルーしてもらって構いません。

4.鍵をなくさないためにはどうしたら良いの?6つの対策を先に読み進めてください!

鍵が道端に落ちていた、店舗や警察に届けられていたという人、まだ見つかっていないという人に向けて鍵が悪用される可能性についてお話しします。

危険性だけでなく対策についても十分説明するので、心配しないでくださいね。

鍵を悪用されないために鍵交換で先手を打つ!

なくした鍵が警察や店舗に届けられていると本当に安心しますよね。
届けてくれた人に全力で「ありがとう〜〜〜!!」と言いたくなります。

ですが、鍵が見つからなかった間に誰かが合鍵を作ってしまっている、という可能性が残念ながらあるのです。

鍵がまだ見つかっていない人も同じです。
見つかっていない鍵を今、誰かが持っていて合鍵が作られてしまうかもしれません。

合鍵を持っている=いつでも家に入れてしまうということ
そんな浅はかなことをする人がいるなんて悔しいですよね…

なので合鍵を使って悪さをされる前に先手を打って防ぎましょう!

先手を打つために必要なのは鍵交換です!

「鍵をなくしただけでどうしてそこまで…」と思ってしまうのは当然です。
ですが自分の安全を守るためにも鍵交換をして欲しいです。

あなたの身の安全を守るために、私も最大限の解決策をお伝えします。
鍵交換にかかる費用やどうやって鍵交換をしたら良いのかも解説するので参考にしてください。

いろいろな理由で鍵の交換をすぐにはできない、という人もいると思います。
そのような人に向けて鍵交換をするまでの間にできる対応を次にお話します。

すぐに鍵の交換をすることが難しい時は?

「お金がないから今すぐには鍵の交換はできない」
「鍵屋さんと都合が合わない」

など全員が鍵交換を今すぐにできるわけではありません。

もちろん、それでも構いません。

鍵交換ができるまでの間、他に使用する鍵がなければ合鍵を作ってしのぎましょう。
また、落としてしまった合鍵を使用して何者かが自宅に不法侵入しないように玄関のドアスコープを塞いでおくのがオススメです。

室内から外を覗くことができるドアスコープですが、電気がついているか、人が動いているかどうかくらいの確認は外からでもすることができます。

ドアスコープを塞いでしまえば、中に人がいるかどうか外から判断することが難しくなるため侵入者もうかつに部屋へ入ることができません。

ドアスコープを塞ぐのは日頃からの防犯にもなるのでこの機会にぜひやってみてください。

賃貸に住んでいる人が合鍵作成や鍵交換をするときは、何点か注意して欲しいことがあるので次のブロックでお話します!

賃貸の人へ。合鍵作成や鍵交換をするときの2つの注意点

賃貸に住んでいる人が合鍵作成や鍵交換をするときに注意して欲しいことが2つあります。

1つ目は、合鍵作成や鍵交換をする許可を管理会社か大家さんに得ることです。

なぜ許可がいるかというと賃貸物件は大家さんが所有しているものであり、あなたの財産ではないからです。
また、勝手な合鍵作成や鍵交換は他の住民の人へ「どうして?」と不安を与えてしまいます。

合鍵作成や鍵交換はあなただけでなくそこに住んでいる人はもちろん管理している人にとって大切な問題です。
管理会社か大家さん、どちらに連絡を取れば良いかは契約書に記載されているので必ず許可をとってください。

勝手に合鍵作成や鍵交換をしたことで「管理会社や大家さんから多額の請求をされた」「住民から信頼を失い関係が悪くなった」ということもあります。

これからも住み続けるなら皆さんと良好な関係でいたいですよね。

鍵をなくしたことがバレるのが嫌な気持ちもわかります。
ですが、正直に話してみましょう。
管理会社か大家さんが信頼できる鍵屋さんを紹介してくれるかもしれません。

2つ目は、合鍵作成や鍵交換をする前に費用の負担者を明確にすることです。

費用の負担者を明確にすることで、作業後に「支払いは誰がするの!?」というトラブルの発生を防ぐことができます。

賃貸での合鍵作成や鍵交換の費用の負担者は法律で決まっていません。
そのため、負担者は契約書に記載されている場合が多いです。

「費用は、住んでいるあなたがすべて負担してください」と言われてしまい、納得できないときは契約書を確認してみましょう。

実際に合鍵作成や鍵交換をするときにかかる費用については次でお話します。

合鍵作成と鍵交換にかかる費用

【合鍵作成の平均費用】

各鍵の合鍵を作る際にかかる費用は以下の表の通りです。
合鍵は、ホームセンター、出張の鍵屋さん、靴の修理なども行っている専門の鍵屋さんなどどこでも作ることができます。
ただ、出張の鍵屋さんに頼む場合、深夜料金、出張料金がかかる場合があるので価格が多少前後する可能性があります。

また、紛失した鍵が元鍵(マスターキー)で合鍵(スペアキー)で合鍵を作る場合は、鍵屋さんによっては断られることがあるため事前に電話などで確認しておきましょう。

なぜなら、元鍵と合鍵は目では確認できない程ですがわずかに誤差が生じるからです。
その合鍵からまた合鍵を作るとなると、元鍵との誤差はより大きくなってしまいますよね?

せっかく合鍵を作ってもらったのに鍵が合わない…!という悲劇にもなりかねません。
合鍵は必ず元鍵から作りましょう!

元鍵がないときは、鍵番号か玄関のシリンダー(鍵穴)から元鍵を作成することができます。

鍵は様々な種類があります。
ディンプルシリンダー錠やカードキーなどの特殊な鍵は、メーカーに問い合わせないと合鍵が作れない場合があるので注意してください。

以上の点を考慮して私がオススメするのはメーカーとの繋がりを持っている専門の鍵屋さんです!

 

鍵の種類

特徴

価格

防犯性

ディスクシリンダー錠 両側面がギザギザ 600〜1,000円
ピンシリンダー錠 片側面がギザギザ 800〜1,000円
ディンプルシリンダー錠 表面がボコボコ 3,000〜5,000円
カードキー 磁気タイプ
電子タイプ
2,500〜5,000円
電子キー 電子タイプ
暗証番号
生体認証
2,500〜5,000円

【鍵交換の平均費用】

各鍵の鍵交換をする際にかかる費用は以下の表の通りです。
鍵交換も合鍵作成と同じく、ホームセンター、出張の鍵屋さん、靴の修理なども行っている専門の鍵屋さんなどどこでも作ることができます。

ですが、これも合鍵と同じで出張の鍵屋さんに頼む場合、深夜料金や出張料金がかかる場合があるので価格が多少前後する可能性があります。

また、ドアノブの種類によっても価格が前後するので、事前に見積もりをとってもらいましょう。

合鍵作成と同じく、メーカーと繋がりのある専門の鍵屋さんがオススメです。

 

鍵の種類

特徴

価格

防犯性

ディスクシリンダー錠 両側面がギザギザ 5,000〜16,000円
ピンシリンダー錠 片側面がギザギザ 5,000〜16,000円
ディンプルシリンダー錠 表面がボコボコ 15,000〜25,000円
カードキー 磁気タイプ
電子タイプ
30,000〜150,000円
電子キー 電子タイプ
暗証番号
生体認証
30,000〜150,000円

賃貸の場合は、提携している業者があるかもしれません。
管理会社や大家さんに相談してみましょう。

悪徳な鍵屋さんだと高額な請求をされる場合があるので以上の表を参考にしてください。
もちろん、親切な鍵屋さんはたくさんあります。
相談や見積もりは無料という場合が多いので心配なときは相談からスタートしましょう。

※鍵屋さんに連絡するときはコチラ

4.鍵をなくさないためにはどうしたら良いの?6つの対策

二度と鍵をなくさない!と自分に誓ったとしても人間ですからまたなくしてしまうかもしれません。

でも対策をすることでなくしにくくすることはできます。

ここでは、実際に私がやってみて「良いかも!」と思った対策方法を紹介します!

「そんなことで鍵の紛失が防げるの?」というものばかりに思えるかもしれませんが、これが案外効果的なのです。

騙されたと思ってやってみてください!

カバンの中身は整理整頓する

ものをなくしたり、忘れ物をしたりする人の多くは整理整頓に苦手意識があるかも。
恥ずかしながら私も前まではカバンの中身はぐちゃぁとしていました…

カバンの中身が整理されていないと、カバンの中にあるはずの鍵を探す、という作業が起こってしまいます。

いつも使っているカバンの中身を一度整理してみませんか?
もし、かなり物が多い場合はポーチを活用して小分けにしてみるのがオススメです。

私は、

  • その日使わない物はカバンに入れない
  • ハンドクリームやイヤホンなど細かい雑貨は数個ずつポーチにまとめる
  • 1週間に1回はカバンの中身をすべて出して整理する

をやってみたところ、カバンは軽くなるし、物はなくさないし、なによりカバンの中で鍵を探すことがなくなりました!

カバンの中で鍵をいちいち探す作業って、ちょっとしたことに思えますがかなりのストレスだったんだなぁと感じています。

鍵をしまう場所を1カ所に決める

小さい鍵は無意識にあちこちにしまいがち。

鍵をしまう場所が毎回違う人も多いのではないでしょうか?

「鍵は必ずここにしまう!」と決めることで「あれ、鍵どこだっけ?」を減らすことができます。

ちなみに私は、お気に入りのポーチに車の鍵と一緒に入れています!

鍵はポケットに入れない

玄関の鍵をしめたら、鍵をすぐポケットへとしまうあなた。
ポケットは思っている以上にすぐ中身が落ちてしまいます。

電車で座ったり、少し走ったり、些細なことで鍵が落ちてしまう可能性があるので鍵をポケットにしまうのはやめましょう。

私は車の鍵をポケットにしまう癖があり、何度かコンビニで鍵を落としています…。

ポケットってすぐしまえるし出せるのでラクなんですよね。
ですがその分落とす確率も高い!

私はまだ癖が治らず、鍵をポケットに入れない習慣は身についていません…。
ポケットにしまう癖、中々治せないのですが一緒に頑張りましょう!

鍵に鈴をつける

恥ずかしいと感じる人もいるかもしれませんが、鍵をよく落としてしまう人は鈴をつけましょう。

言わずもがな、落とした瞬間に気づくことができます。

私も車の鍵には鈴をつけているのですが落としたときに気づくだけでなく、「カバンに入れたっけ?」と思ったときにカバンを振ってみると鈴の音が聞こえて安心できる、という気持ち的な面もあります。

「カバンに鍵入れたっけ?」と何度も確認してしまう人には鈴がオススメですよ。

キーファインダーを活用する

よくものを落としがちな人にオススメしたいのはキーファインダーです。

そもそもキーファインダーをご存知でしょうか?
キーファインダーは、鍵に装着しておくことで一定距離離れた場合に親機(リモコンやスマートフォン)に通知が届いたり、GPS機能により、捜索できるものです。

性能もさまざまなので、ぜひ自分に合ったキーファインダーを探してみてください!

参考:楽天 キーファインダー

知り合いに合鍵を預けておく

もし、近所に知り合いが住んでいるのであれば合鍵を預けておくのもアリではないでしょうか。

もちろん信頼している知り合いに限定されますが…!

よく玄関のポストや庭の鉢の下に鍵を隠している人がいるかもしれませんが、ありがちな鍵の隠し場所として多くの人が知っているので危険です。

ポストなどに隠すのであれば、そのポストもしっかりと施錠しましょう。

私のおばあちゃんは少し前まで、自宅の鍵を庭に置いてあるお気に入りの植物の下に隠していました…。
何かあってからでは遅いので、今はやめてもらっています!

そのかわり、今は車で10分ほどの距離に住んでいる親戚に合鍵を預けているそうです。

5.まとめ

いかがでしたか?

ここまで

  • 鍵をなくしたときどこを探したら良いのか
  • 鍵をなくしたときどこに連絡したら良いのか
  • 鍵をなくしたことで起こりうる危険性
  • 今後鍵をなくさないためにどうしたら良いのか

についてお話ししてきました。

鍵をなくしたショックは大きいかと思いますが、あまり落ち込まないでくださいね!

もしまた、鍵をなくしてしまったとしても、今回のように行動すれば大丈夫です。
今回の失敗を活かして対策していきましょう。

あなたがまた鍵をなくさないことを祈っていますが、もしまたなくしてしまったときはこのサイトを訪れてください。