家の周辺を飛び回る、厄介なハチ。そのハチを追い払う手段の1つとして、木酢液を使った方法があります。
しかし、「木酢液は本当にハチを撃退できる効果があるの?」、「どうやって木酢液を使えばいいか分からない。」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
確かに、木酢液は効果が出るような正しい方法で使用しなければ、それでハチを追い払うことはできません。ですので木酢液でハチよけをするならば、正確な使用方法を知っておく必要があります。
この記事ではハチよけを行うために、木酢液の効果を最大限に発揮できる正しい使い方や知識について説明していきます。
※すでに巣が作られている場合は、蜂よけとしての効果を得るのは難しいでしょう。
自分で安全に巣を駆除する、もしくは専門の駆除業者に依頼することを検討してみてください。
こちらについても詳しく紹介していきますね!
目次
木酢液とは?
木酢液とは、木炭が作られる時に副産物として作られる液体のことです。そしてこの木酢液には酢酸やアルコール成分が含まれており、独特の臭いがします。
虫や動物を追い払う上で効果があるのも、これらの成分や臭いです。
この木酢液には2つの種類があります。それは通常の木酢液と、用途に合わせて、蒸留や貯留などにより必要な成分の純度を高めた精製木酢液の2つです。
また、木酢液の成分は、その生成に使用した木材の種類や熱する際の温度によっても変化するものです。そのため、木酢液によって成分に違いが出るので、木酢液の種類によって効果にも差が出てきます。
用途
木酢液には様々な使用方法がありますが、その中でもよく知られているのが、害虫を追い払うことができるというものです。そのため、木酢液はハチよけとしても効果を発揮してくれるアイテムとなります。
害虫忌避以外の木酢液の用途としては、
- 小動物よけ
- 農業用の土の改良
- 植物の成長促進
- 家畜の体質改善
- 消臭
- 抗菌・抗カビ
などが挙げられます。
以上のように、木酢液の効果は、その成分や臭いによって虫を寄り付かなくさせるだけではありません。植物を害虫に負けないように強くしてくれるといった効果もあります。
本当に効果があるの?木酢液を使ったハチ対策のポイント
木酢液は農薬や医薬品とは違います。それゆえに「木酢液を使っても、ハチよけの効果が出ないのでは?」と疑問に思われている方もおられるかもしれません。
しかし、「質の良い木酢液の使用する」と「正しい使い方をする」という2つの重要なポイントを意識すれば、木酢液はしっかりとハチよけとしての効果を発揮してくれます。
木酢液には2つの種類があるのは、先ほどお伝えした通りです。それに、ハチよけとして使用するのには適した時期もあるため、選ぶ種類や使用するタイミングを間違ってしまうと、ハチよけの効果は低下してしまいます。
それでは以下の項目で、木酢液の正しい使用方法についてご紹介していきましょう。
ハチ対策に効果的な木酢液の選び方
木酢液には様々な種類があり、その種類によって効果が異なります。また、ハチよけとして使用するのであれば、その効果を発揮してくれるような、性能の高い木酢液を選ぶことが必要です。
ハチよけに効果のある木酢液を選ぶ条件として、精製木酢液ではないことや、日本木酢液協会が認定している製品であることが挙げられます。また、木酢液作りに使用された木の種類やその木酢液の色合いなども、重要なポイントです。
以下に、木酢液を選ぶ上で確認するべき点について、詳しく記述していきます。
精製木酢液ではなく木酢液を選ぶ
木酢液と精製木酢液のうち、ハチよけに使用するのであれば通常の木酢液を選んでください。
精製木酢液は、その精製の過程でハチよけに効果のある成分の一部も一緒に除かれてしまいます。そのため、ハチよけの効果も低下してしまうのです。
一方、木酢液にはハチが嫌う成分が多く含まれていることもあり、よりハチが寄り付かないようにすることができます。
ただし、注意していただきたいのは、木酢液は肌の弱い人が触れると肌荒れするを可能性があるという点です。もしも肌の弱い方が近くにいるのであれば、無理をせずに精製木酢液を使用しましょう。
日本木酢液協会による認証品かどうかを調べる
木酢液は、原料として使用する木や製造工程によって品質が変わります。そのため、業者によって品質にバラツキが出て、製品によってはハチよけに効果がないというケースもあるかもしれません。
ハチを効果的に追い払うためには、一定の品質基準を満たした木酢液を使用する必要があります。その品質の良い木酢液を客観的に判断する上で、専門機関の認証を得ているかどうかは重要なポイントです。
そんな木酢液の品質について、一定の基準を満たしているものを認定するものとして「木竹酢液認証制度」があります。その制度を担っているのが、日本木酢液協会という団体が設立した木竹酢液認定協議会です。
木竹酢液認証制度をクリアしている木酢液はいくつかありますが、その中でも炭窯純正木酢液チャコ(1,000ml)がオススメです。こちらの木酢液は、ハチなどの害虫にも効果を発揮してくれる製品です。
(2019年7月17日 11:09時点のAmazonの価格)
木酢液はどれも、高い効果を発揮してくれるとは限りません。ですので、一定以上の効果を求めるのであれば、認証されている木酢液を購入することを検討してみてください。
認証品以外でハチ対策に効果的な木酢液の選び方
専門機関から認定されている木酢液は種類が少ないこともあり、手に入れるのが難しいことも少なくありません。そのような時は、認証品以外でハチ対策に効果がある木酢液を選ぶことになります。
認証されていない木酢液を選ぶ際のポイントとしてまず挙げられるのが、原料の樹木が何か明記されているという点です。
木酢液の効果は、原料となった木の種類によって大きく左右されます。原料が不明な製品は使用した樹木が特定できず、その品質を判断することができません。
そしてもう1つ、注意して見ておくべきポイントなのが、木酢液の色合いや見た目の部分です。
品質が良い木酢液の色は、黄褐色から赤褐色をしています。例えるとすれば、赤ワインやウーロン茶のような色合いです。さらに、木酢液に沈殿物や濁り、汚れがないかという点も確認しましょう。品質の高い木酢液を選ぶためには、澄みきって透明な木酢液を選ぶようにしましょう。
ハチ対策に効果的な木酢液の使い方
木酢液は、正しく使用することによって、ハチへの効果をより高めることができます。
品質の良い木酢液を手に入れたら、次は効果を発揮させるための使用方法を確認していきましょう。
設置時期・タイミング
木酢液の設置をするのには、ちょうど良い時期やタイミングがあります。それは、ハチが活動を開始する頃です。
ハチのうちスズメバチやアシナガバチは、まず女王蜂が最初に活動し始めて巣を作り、そこから徐々にハチの個体数が増えてきます。そのため、具体的な時期としては2月から5月が木酢液を設置する良いタイミングとなるでしょう。また、ミツバチも2月頃から活動が活発になり始めますので、この期間に木酢液を設置できれば、効果的にハチを追い払うことができます。
逆に、ハチが完全に営巣をして個体数も増えたり活動力が増したりした6月以降は、木酢液を設置しても太刀打ちできないかもしれません。そのため、設置のタイミングは逃さないように気をつけておきましょう。
設置方法
木酢液を使用する場所によって、その設置方法も変わってきます。スタンダードな使用場所や設置方法について、いくつかご紹介していきましょう。
◇軒下や植え込みに撒く場合
- 濃度
2倍程度に希釈(状況に応じて希釈度を微調整する)
- 撒き方
スプレーボトルなどに入れてスプレーする。
- 注意点
雨で流れると効果が薄れるので定期的にスプレーを繰り返すようにする。壁が変色したり金属が錆びる可能性があるので、スプレーする対象によって濃度を調整する。
◇ベランダに設置する場合
- 濃度
2倍に希釈
- 設置方法
バケツやビニール袋に木酢液を入れて、ベランダに設置する。ビニール袋に入れる場合は、物干し竿にかけると設置しやすい。
- 注意点
バケツに入れて設置する場合は、バケツを倒してしまわないように気をつける。雨で設置した木酢液が薄まらないように注意する。1ヶ月程度での定期的な交換を行う。
◇庭への設置する場合
- 濃度
原液〜2倍に希釈(臭いが気にならない範囲で調整)
- 設置方法
ペットボトルの側面にカッターで穴を空け、木酢液を入れたものを庭の広さに応じて複数個用意する。1箇所の設置で10畳から20畳程度の範囲で効果があるため、その間隔での設置をする。ペットボトルが倒れないように、木や杭、柱などに紐で固定する。
- 注意点
ペットボトルに入れた木酢液は、蒸発によって量が少なくなるため、定期的に注ぎ足せるように管理しておく。
注意点
木酢液は特殊な液体であることから、どのような設置方法でも、その取り扱いには注意をしておかなければなりません。その注意点としては、以下のものがあります。
- 酸性の液体なので、金属製のものや酸に弱い素材のものを溶かすことがある。
- 光や熱によって分解しやすいので直射日光に気をつける。
- 誤飲に気をつける。特にペットや小さい子供やがいる場合、取り扱いには要注意。
- もし木酢液の使用で体調不良を感じれば、医療機関を受診する。
- 木酢液が皮膚についたら、石鹸などでしっかりと洗い落とす。
これらの点に注意し、安全に木酢液を使用してください。
ハチを寄せ付けないための、その他の方法
ハチへの対策方法は、ハチが既に巣を作っているのか、それともまだ巣が作られていないのかによって変わってきます。
巣がある場合と巣がない場合の2パターンにおける、効果的なハチへの対策方法をご紹介していきましょう。
巣がない場合
「まだ巣を作られていないけれど、未然にハチが寄ってくるのを防ぎたい!」
このようなケースであれば、ハチが苦手とする臭いや薬剤を使用してハチを寄せ付けない方法を使うことができます。これは、あらかじめハチが嫌がるような対策を行っておけば、ハチがその場所に寄り付かないため、そこに巣を作られるのを防げるからです。
ハチについては、発生してしまってからの対処ではなく、発生する前の予防が重要となります。その予防方法として、効果的な手段であるのがハッカ油や忌避剤を使用した対策です。
次の項目では、それらを使った具体的なハチ予防方法について説明していきます。
ハッカ油
ハッカソウという植物から精製して作られるのが、ハッカ油です。飴のハッカ味でも馴染み深いので、ご存知の方も多いと思います。
このハッカ油は独特の香りがあり、その香りはハチにとって苦手な香りです。その点を利用して、ハッカ油を用いれば、ハチが近寄るのを防ぐことができます。
ハッカ油を使用したハチを寄せ付けない方法としては、ハッカ油スプレーを自作して使用する方法がオススメです。
【ハッカ油の使用方法】
- ハッカ油(60滴分)、水(200mlほど)、スプレーボトル(ポリスチレン素材以外のもの)を用意する。
- 約200mlの水をスプレーボトルに入れ、その上からハッカ油を60滴垂らし入れます。そしてボトルの蓋をして、よく振って混ぜましょう。
- ハチが巣を作りそうな場所(軒下やベランダ、木)に、ハッカ油スプレーを吹き付けていきます。
【注意点】
- ハッカ油スプレーは使い勝手が良いですが、そのデメリットとして効果が薄まるのが早いという特徴があります。ですので、できる限り効果を持続させるために、毎日スプレーをすることが理想的です。
- ハッカ油はポリスチレンを溶かしてしまう性質があります。スプレーボトルはそれ以外の素材(ガラス製のものや、プラスチックであればポリプロピレン、ポリエチレン製)のものを使用しましょう。
- 原液のままハッカ油をスプレーすると、壁などにシミができる可能性があります。必ず水で希釈して使用してください。
以上のような方法で、ハッカ油を使ってハチ予防ができます。手間も手順も少なく、かなり簡単に行えるのでオススメです。
ハッカ油について詳しく知りたい方は、こちらのページをチェックしてみてください!
忌避剤
ハチを寄せ付けないもう1つの方法として、忌避剤を使用したものがあります。製品化されているものであるため、正しい手順や方法を守って使用すれば、高いハチよけ効果を得られると考えていいでしょう。
忌避剤にはいくつか種類がありますが、その中でも使いやすいのは「ハチの巣を作らせない ハチ・アブ用ハンター 蜂駆除スプレー」です。
(2019年7月29日 12:36時点のAmazonの価格)
この忌避剤は、散布しておくだけでハチに巣を作らせないだけではなく、直接ハチに噴射しても殺虫効果があります。
では次に、忌避剤の使用方法や注意点について、解説していきます。
【忌避剤の使用方法】
- 忌避剤を散布する際、自分に薬剤がかからないように、汚れても良い衣類(肌が隠れるもの)や手袋、マスク、ゴーグルを用意しましょう。
- 初回使用時の忌避剤のスプレー缶には、保護バーが付いています。使用前にそれを取っておきましょう。そしてハチが巣を作りそうな場所に、濡れる程度、多めにスプレーを噴射します。遠くまで噴射できるため、少し離れた場所でも忌避剤を散布することが可能です。
- 散布した忌避剤の効果は、2〜4週間程度で薄れてしまいます。そのため、効果が薄れないように定期的に散布を行いましょう。特に直射日光を受けたり、雨で濡れたりする場所は効果が落ちやすいです。そのため、それらの場所への忌避剤の使用は、より高い頻度で行ってください。
【注意点】
- 薬効が強いため、人や動物、食品類に向けて使用してはいけません。
- 効果が持続するのは2〜4週間程です。特に直射日光や雨が当たる場所は効果が落ちやすいので、忌避剤の使用頻度を多くする。
- 風が強い日はスプレーが思った方向に飛ばないため、使用しない。
- 室内用ではないので、必ず屋外で使用する。
- 家の素材によっては忌避剤を使用した場所がシミになる可能性があるので、最初に目立たない場所で試してみる。
忌避剤はハチへの効果が高い分、取り扱いにも様々な注意が必要です。安全面に気をつけながら適切な用法を守ることで、上手に使うことができます。
巣がある場合
ハチの巣が既にできてしまっている場合は、ハチを寄せ付けない方法は使えないため、駆除作業を行う必要があります。
しかし、駆除作業はハチに刺される危険性や専門的な技術が必要という難しさがあります。ですので、少しでもハチの駆除作業に不安を感じたならば、業者に依頼するという手段を取ることが大切です。
また、ハチの駆除については、行政的な支援を求めるという方法も活用しましょう。お住まいの地域にもよりますが、自治体によっては役所に申請をすることで駆除を代行してくれたり、駆除費用の助成を行ってくれたりすることがあります。
また、ハチ駆除をする方法は、「巣の作り始めでハチの数が少ない時期」と「働きバチの数が多くなり、活動が盛んな時期」によって変わってきます。駆除をする際には、それらの時期に応じた行動を取ることが必要です。
巣の作り始めの時期
巣を作り始めた段階であれば、ハチの個体数は少なく、女王蜂1匹しかいないことも多いです。そのため、危険性はゼロではありませんが、自分で駆除が行えるケースもあります。
しかし、自分で駆除作業を行う場合は、しっかりとした準備や手順、そして注意点を踏まえた駆除作業を行う必要があります。以下にそのポイントを挙げていきましょう。
【準備するもの】
- レインコート
- 帽子
- 首に巻くためのタオル
- 厚い素材の軍手
- 長靴
- ハチ駆除スプレー
- 大きめで厚いビニール袋
レインコートから長靴は、防護服として使用するものです。これらの身につけるものは、白い色や淡い色のものを用意してください。黒い色だと、ハチを刺激してしまう可能性があるからです。
また、ハチ駆除を行うための専用の防護服や器具は、役所によって貸し出しを行っているところもあります。駆除前に窓口へ問い合わせてみると良いでしょう。
【駆除の手順】
準備物が整えば、ハチの巣を駆除していきましょう。
- まずはハチ駆除スプレーを噴射して、巣の中や周辺にいるハチの動きを止めましょう。スプレーを噴射する位置は、ハチからの攻撃を避けるために距離をとります。使用するスプレーの噴射力にもよりますが、安全のために3メートルほど離れられるのが理想です。
- ハチがスプレーの噴射によって動きをなくせば、次は巣の中にいるハチの動きを完全に止めるために、巣の中にもハチ駆除スプレーを噴射して注入します。巣の中でハチの羽の音がしなくなるまで続けてください。
- 巣を根元から取ったら、用意したビニール袋に入れます。そして袋の中にもハチ駆除スプレーをしっかりと噴射し、ビニール袋の口を閉じます。
- 処理し終わったハチの巣は、自治体のルールにしたがってゴミとして回収してもらいましょう。
【注意点】
- ハチは香りにも反応するので、香水などをつけないようにする。
- 万が一ハチに刺された場合は、すぐに医療機関を受診する。
働きバチが多くいて、活動が活発な時期
巣が完成して、働きバチの個体数が多くなっているような場合、個人の力だけで駆除を行うのはかなり危険です。活動的になったハチは、すぐに攻撃をしてくるので、ふとした瞬間に刺されてしまうこともあります。
このような危険な状態になっている場合は、業者への駆除依頼を行うことを検討してください。業者に頼めば、危険な作業を自分で行う必要は一切ありませんので、安心して駆除を任せることができます。
安全性の高い方法が1番なので、無理をしようとせず、できるだけ業者に駆除作業を頼みましょう。
まとめ
この記事のポイントとしておさえてほしいのは、以下の3点です。
- 木酢液は品質が良いものを適切な時期や方法で使用することで、ハチを追い払う効果を発揮してくれる。
- 木酢液は注意して取り扱うようにする。
- ハチが活発に活動を始めてしまうと木酢液等ではハチを追い払えず、駆除をする必要がある。
これらのポイントをおさえて、ハチの心配をしなくても良い、快適生活を手に入れましょう!