鍵が折れたあなたへ。状況ごとのベストな対処法教えます!

PR

鍵が折れたあなたへ。状況ごとのベストな対処法教えます!

バキッ

「えっ鍵が折れた!」

頑丈だと思っていた鍵が折れてしまったら焦りますよね。

そして、使い物にならなくなった鍵を見てテンションも下がってしまいます。

私は鍵が折れてしまった時「早く家に入りたいのに!!!」とイライラしてしまいました…

こんにちは。スミカル編集部のヤマモトです。
私は、このイライラを「他の人には経験してもらいたくない」と思い記事を書き上げました。

ですから、この記事を読んでもらえれば
鍵が折れたときはどうしたらいいのか?
というあなたの悩みをスッキリ解決できるはずです!

鍵が折れた時に絶対にやってはいけないこと

鍵が折れてしまった時に、やってはいけないことを3つお話します。

そんなことよりもすぐに自分でなんとかする方法を教えて!という人はこちらからどうぞ!

【NG】アロンアルファで鍵復活

折れた鍵同士をアロンアルファでくっつけて再度使用するのはやめましょう。

なぜなら、シリンダーはとても繊細で多少のベタつきで破損してしまうからです。

そのため、アロンアルファでくっつけた鍵を使ったら一発でシリンダーが壊れてしまい、シリンダーごと交換…という事態になります。

アロンアルファでくっつけた鍵を数回使えたとしても、近いうちに絶対鍵はまた折れます。

鍵が折れた時、シリンダーにアロンアルファのベタつきが残ってしまったらシリンダーごと交換です。

ちなみに、ほとんどの鍵屋さんが鍵穴から折れた部分を取り出すだけなら¥4,000(平均価格)、鍵の交換だと¥7,000(平均価格)という料金設定になっています。

およそ倍の費用がかかってしまうのです…。

しかも、鍵交換をする場合は鍵を新しく作る必要もあるのでその分の料金も発生してしまいます…!

【NG】鍵穴から無理やり鍵を取り出そうとする

鍵が折れてしまい鍵穴に完全に鍵が埋まっている時、無理やり取り出そうとするのはやめましょう。

具体的には、ピンセットや細い工具を鍵穴に突っ込み、ガチャガチャといじるようなことです。

無理やり取り出そうとする行為は、シリンダーの破損につながります。

【NG】鍵穴に油をそそぐ

「鍵穴に油をそそいただら滑りがよくなって鍵が取り出せるのでは?」と思いつく人がいるようですが決してやってはいけません。

油をそそいただ瞬間シリンダーは壊れます。

「自転車のオイル差しに使うようなやつもダメなの?」
と思うかもしれませんが、答えはNO(ダメ)です。

もう少し詳しく説明すると、機械などに使用する油(潤滑油)には、乾式潤滑剤と湿式潤滑剤の2種類があります。

簡単に言うと、乾燥しているもの(乾式潤滑剤)と液体のもの(湿式潤滑剤)です。

おそらくあなたが想像しているのは、自転車にも使用できる湿式潤滑剤の方ではないでしょうか?

鍵のシリンダーに使用していいのは、乾式潤滑剤になります。
ですが、乾式潤滑剤を使用して鍵穴から折れた鍵を取り出すのは不可能です。

乾式潤滑剤は、鍵折れを防止するために使うものです。
詳しくは「今日から実践!自分でできる鍵の寿命を伸ばすお手入れ」で説明しています!

折れた鍵の対処方法

鍵が折れた時の正しい対処方法について説明いたします。

折れた鍵を対処する方法は2つです。

自分でなんとかするか、鍵専門の業者さんに頼むか。

全て紹介するのであなたに合った対処方法が見つかると思います!

①折れてしまった鍵を自分で対処する方法

「折れた鍵を自分でなんとかしたい!」という人に始めに聞きたいことがあります。

折れてしまった鍵の先端は

「鍵穴から少しでも出ていますか?」
「完全に鍵穴に埋まっていますか?」

鍵穴から少しでも出ている場合は比較的簡単に解決できます。

ですが、完全に鍵穴に埋まっている時は少し注意が必要です。

なぜなら、埋まってしまった鍵を取り出すのは簡単ではなく、方法を間違えると余計に悪化させてしまうからです。

鍵穴から少しでも折れた鍵の先端が出ている人は次のブロックを読んで解決の参考にしてください。

鍵穴に折れた鍵が完全に埋まってしまっている人は「折れた鍵の先端が穴に完全に埋まっている時は慎重に!」のブロックから参考にしてください。

<折れた鍵の先端が穴から出ている時は簡単に解決できる!>

折れた鍵の先端が鍵穴から出ている人は、ラッキー!
比較的簡単に解決できます!

準備する物と手順は以下の通りです。

【準備するもの】

  • ピンセットなど、小さい物をつまめる道具

【手順】

  1. ピンセットで鍵穴から出ている鍵の先端をつまむ
    この時、少しでも奥に押してしまうと鍵穴に埋まってしまうので注意です!
  2. つまんだ先を鍵穴に水平にしたまま引き抜く

折れた鍵が取り出せたとしても、合鍵がなければ鍵の開け閉めができないですよね。
手元に合鍵がない時は、作らなくてはいけません。
合鍵作成については、「合鍵作成について」で詳しく説明しています。

もし、今すぐに鍵を開ける必要がある人は鍵屋さんを頼りましょう。
おすすめの鍵屋さん3つ」を参考にしてください!

<折れた鍵の先端が穴に完全に埋まっている時は慎重に!>

折れた鍵の先端が鍵穴に完全に埋まってしまっている時の解決策についてお話しします。

ここのブロックでは自分でできる解決策を2つ紹介しています。

ですが、正直に言うと鍵穴に鍵が完全に埋まっている時は、鍵屋さんに頼むことが一番のおすすめです。

なぜなら自分でやった結果、シリンダーが壊れてしまい、鍵交換をしなくてはならない可能性があるからです。

もちろん、DIYが得意で工具が揃っている人はやってみる価値があります!

少しでも「ヤバそう…」となったら中断する、という気持ちを持ちながら進めると安心ですよ!

それでは、自分で鍵穴に埋まった鍵を取り出す方法について解説していきます。

<ピンバイスで引き抜く>

【準備物】

  • ピンバイス

(2021年3月29日 12:30時点のAmazonの価格)

ピンバイスは普段、レジンアクセサリーやガンプラを使う時に使用する道具です。小さなドリル刃がついており、プラスチックや金属製品に小さい穴を空けられます。

ピンバイスはネットで購入できますが、100均で売っている場合があります!

【手順】

  1. ピンバイスセットの中で一番小さいドリルを取り付ける
  2. ピンバイスのお尻側を手のひらで固定する
  3. ピンバイスのドリル側を親指と人差し指で掴む
  4. 埋まった鍵に対してわずかに角度をつけ、ピンバイスをクルクルと回す
  5. 鍵に穴が開いたらドリルを少し食い込ませ鍵ごとピンバイスを引き抜く

 

<シリンダーを取り外す>

シリンダーの取り外しは鍵が開いている時しかできません。
なぜなら、シリンダーを取り外すためには扉の側面の板を外す必要があるからです。

【準備物】

  • ドライバー
  • ペンチ
  • 針金など細長い工具

【手順】

  1. ドライバーで扉側面の板のネジを外す
  2. 側面の板を外す
    この時、何かしら部品が落下するかもしれませんが1つもなくさないでください。可能ならそれぞれの部品がどこについていたか把握しておくと取り付ける時にスムーズです。
  3. 全てのピンを外す
  4. シリンダーを外す
  5. シリンダー内部から針金などの細長い部品を使って中にある鍵の破片を取り出す
  6. 取り外したのと逆の手順でシリンダーを戻す

以下の動画は、シリンダーを交換する時の動画ですがシリンダーを取り外す際の参考になると思います。

動画スタート後、1分からシリンダーの取り外しについて説明しています!

–シリンダーの交換方法【コメリHowtoナビ】–

また、各部品の詳細については以下をご覧ください!

出典:鍵の達人

さて、折れた鍵を取り出せたとしてもその鍵を使うことはできないですよね…。
そのため、合鍵を持っていない人は新しく作らなくてはなりません。

もしシリンダーが壊れてしまったとしたら鍵交換をしなくてはなりません。

▶︎合鍵を作りたい人は「合鍵作成について」を参考に合鍵を作りましょう
▶︎鍵交換をしたい人は「鍵交換について」を参考に鍵交換をしましょう

②鍵を壊さないためには鍵屋さんを頼るのがベスト

「自分で鍵折れを修理する自信がない」

「自分でやろうとしたら壊れた気がする」

という人は業者さんを頼りましょう。

また、折れた鍵を取り出せても鍵が開けられなかったり、合鍵が必要な時も鍵屋さんに頼むことをおすすめします。

そうは言っても、鍵屋さんを普段から利用している人は少ないですよね。

スムーズに手続きができるように、鍵屋さんが自宅に来てくれるまでの流れや鍵屋さんを選ぶポイントをお話します。

<鍵屋さんを選ぶポイント>

鍵屋さんがあなたの家に来てくれるまでの流れは以下の通りです。

  1. 電話で依頼
  2. 現場に到着後、見積もり
  3. 作業
  4. お客様によるお支払い

この時にいい鍵屋さんかどうかを判断するポイントは以下の2点です。

  • 見積もりが無料な鍵屋さんかどうか
    電話で問い合わせた際に、「見積もりは無料ですか?」と聞きましょう。言葉を濁したり、行ってみないとわからないからとりあえず行くと強引に話を進められそうな時は、断るようにしましょう。
  • 作業内容の説明が丁寧かどうか
    いい業者さんであれば、作業内容を説明した上で作業を進めるという流れです。そのため、作業内容の説明がなく、勝手に作業をされそうな時は、「どういった作業になりそうですか?」と尋ねましょう。作業内容をしっかりと聞くことはお客様の権利ですから「迷惑じゃないかな…」と気負わなくても大丈夫です!むしろ、勝手に作業をされた後に見積もりの倍以上の請求をされてしまう方が怖いですよね。

<おすすめの鍵屋さん3つ>

前のブロックのポイントをもとに私が調べたり、実際に利用してみたりして安心して頼めそう!と思う鍵屋さんを3つ紹介します!

実際に鍵屋さんを探す時も、2〜3社を比較して決定するといいそうです!

カギの生活救急車

  • 鍵の修理価格:¥8,800〜(鍵の種類や状況で前後します)
  • 見積もり:無料
  • 対応エリア:全国(地域によっては一部非対応エリアです)
  • 対応時間:24時間

カギの生活救急車は、テレビでも取り上げられるなどの確かな実績があります。また、規模が大きい会社のため、幅広い鍵のメーカーに対応しています。

参考:カギの生活救急

みんなの鍵屋さん

みんなの鍵屋さんのサイト
  • 鍵の修理価格:¥3,300〜(鍵の種類や状況で前後します)
  • 見積もり:無料
  • 対応エリア:全国(地域によっては一部非対応エリアです)
  • 対応時間:24時間

みんなの鍵屋さんは、スタッフの丁寧な対応で人気です。また、技術に自信があるからこそ、解決できなかった場合の費用は一切かかりません。電話でもゆっくり相談に乗ってくれるそうなのでまずは気軽に相談してみましょう。

参考:みんなの鍵屋さん

鍵の救急サポートセンター

  • 鍵の修理価格:¥8,800〜(鍵の種類や状況で前後します)
  • 見積もり:無料
  • 対応エリア:全国(地域によっては一部非対応エリアです)
  • 対応時間:8時〜23時

鍵の救急サポートセンターは、修理できない鍵はないという実績の多さがあります。また、メールでの見積もりも行っているため急ぎではないけどそのうち鍵屋さんを頼りたいな、という時などにも利用しやすいです。

参考:鍵の救急サポートセンター

折れた鍵はもう使えない。新しい鍵を用意しよう

何度もお話していますが、一度折れた鍵は使うことができません。

そのため、予備の合鍵がない人は合鍵を作るか、鍵交換をする必要があります。

シリンダーが壊れてなければ合鍵作成で十分ですが、シリンダーが壊れている場合は鍵交換をする必要があります。

合鍵作成について

マスターキーで合鍵を作りましょう。
スペアキーしかない場合、業者によっては合鍵が作れないことがあるので事前に業者さんに確認しましょう。

合鍵作成は、鍵の種類によりますが基本的な相場は以下の通りです。

鍵の種類 特徴 価格 防犯性
ディスクシリンダー錠 両側面がギザギザ 600〜1,000円
ピンシリンダー錠 片側面がギザギザ 800〜1,000円
ディンプルシリンダー錠 表面がボコボコ 3,000〜5,000円

鍵屋さんなら、鍵開けも合鍵作成もしてくれます。

あとでホームセンターなどに行って合鍵を作ってもらう手間を考えると、鍵屋さんに作ってもらう方が手軽ではないでしょうか?

ましてや鍵開けもお願いするならなおのことです!

鍵交換について

シリンダーが壊れてしまった時は、鍵交換をする必要があります。

今、あなたは鍵の先がギザギザしているディスクシリンダーという鍵を使用しているのではないでしょうか?

もちろん、そのままディスクシリンダーを使用してもらっても構いません!

ですが、鍵交換をする人におすすめしたいのは、ディンプルキーという鍵です。

なぜならディンプルキーは、ディスクシリンダーに比べて折れにくいからです。
そのうえ、ピッキングしにくいので防犯性も高いのです。

ちなみに、MIWA製品のディスクシリンダーは生産が終了されており、現在は合鍵の作成のみ可能でシリンダーの取り付けはできません。

参考:MIWA

おすすめした鍵屋さんでは、鍵交換をすることもできるので料金など相談してみてください。
ディンプルキーに鍵交換をした場合の価格は、以下の通りです。

  • カギの生活救急車:¥10,000(最低価格)
  • みんなの鍵屋さん:¥5,500(最低価格)
  • 鍵の救急サポートセンター:¥11,000(最低価格)

それぞれ最低価格なので、実際に鍵交換を希望する時は電話で正確な金額を聞くと安心できると思います!

実は鍵が折れるサインは3つもある

鍵が折れることはほとんどないのですが、消耗品なのでどうしても折れてしまう時がまたやって来ます。

ですが、以下の3つのちょっとしたサインを見逃さないことで鍵折れを予防することができます。

  • 鍵が回しにくい
  • 鍵の差込や引き抜きがいつもよりしにくい
  • 鍵を使いはじめて10年ほど経っている

それぞれどうしてそのようなサインを出しているのか解説していきます!

鍵が回しにくい

【原因】

  • 鍵が違う
  • 回す方向が間違っている
  • 鍵穴が破損している
  • 鍵穴にほこりなどが詰まっている

鍵は合っているし、回す方向も合っているという時は鍵穴の掃除をしてみましょう。
掃除機を鍵穴に当てて、ほこりを吸い込むのが有効です。
詳しくは「今日から実践!自分でできる鍵の寿命を伸ばすお手入れ」でも解説しているので参考にしてください。

もしそれでもよくならない時は、鍵屋さんにメンテナンスをお願いしましょう。
メンテナンスで鍵折れを防ぐことができれば余計な出費もせずに済みます。

鍵の差し込みや引き抜きがしにくい

【原因】

  • 鍵が違う
  • 鍵を上下逆に差し込んでいる
  • 鍵穴が破損している
  • 鍵が変形している

鍵が合っている場合は、「今日から実践!自分でできる鍵の寿命を伸ばすお手入れ」を参考に鍵穴の掃除をしてみましょう。

また、鍵の変形は目視では確認できない時があります。
鍵穴を掃除してもよくならない時は、鍵屋さんにメンテナンスをお願いしましょう。

鍵を使い始めて10年以上経っている

鍵は、金属なので永遠に使い続けられると思われがちですが、消耗品なのです。
その寿命は7年〜10年と言われています。

もし、鍵を使い始めて10年以上経つという時は鍵交換を視野に入れて鍵屋さんにメンテナンスをお願いしましょう。

どれも少し時間が経てば忘れてしまうようなことばかりですよね。

さて、「鍵のメンテナンスは鍵屋さんしかできないの?」

と思うかもしれませんが、日常的に自分でもできる鍵のお手入れがあるので次のブロックで説明します。

今日から実践!自分でできる鍵の寿命を伸ばすお手入れ

どれだけ高価な革靴でも定期的なお手入れを怠ればあっという間に履けなくなってしまいます。

鍵も同じです。
金属で頑丈だからお手入れしなくても大丈夫だろうと思いきやそんなことはありません。

ですが、定期的なお手入れが鍵の寿命を長くするのは間違いないでの、たまにやってみましょう。

<鍵の溝を鉛筆でなぞる>

鉛筆の黒鉛には、金属同士の潤滑効果があります。
そのため、たまに鍵の溝を鉛筆でなぞり、鍵を開閉することで滑りやすくできます。

ただし、なぞり終わった後、黒鉛が鍵の溝に残らないように拭き取ってください。

また、ご自宅に乾式潤滑剤のスプレーがあれば利用しましょう。

<鍵穴を定期的に掃除する>

鍵穴の掃除をたまにしましょう。

掃除機を鍵穴にあて、吸い込むだけで十分です!
ちょっとしたほこりも塵(ちり)も積もれば山になり、シリンダーの中に蓄積されます。

すると差し込みが浅くなり、噛み合わせが悪くなったところで鍵がポキっと折れてしまいます。

また、雨が降った時などは鍵穴に水分が入らないようにシリンダーを拭いてあげましょう。

<鍵をブラッシングする>

鍵には目では確認しにくいほこりがたくさん溜まっています。

このほこりが付いたまま鍵をシリンダーに差し込んでしまうと、シリンダー内にほこりが蓄積されていきます。

ほこりは鍵をブラッシングすればとることができるので、定期的にブラッシングしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回覚えていただきたいのは以下の2点です。

鍵が折れてしまった時は無理に自分で解決しようとしない
鍵を長持ちさせるために定期的なお手入れをする

鍵屋さんの選び方で迷った時などはまたこのサイトを思い出してもらえると嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!